完璧主義は成長のアクセル?ブレーキ?立ち止まって考える「ちょうどいい」努力のカタチ

こんにちは秋色です
何かを始めるとき
目標を持つことってありますよね
「どうせやるなら、ちゃんとやりたい。」
「一番良いものを作りたい。」
そう思う気持ち
とてもよく分かります
「完璧」を目指す気持ちは
とても力になります
でも時として
その気持ちが自分自身を縛ることもあります
「うまくいかなかったらどうしよう。」
「まだ足りない気がする。」
そんな風に感じて
動けなくなるのはもったいないですよね
今回は
「成長」と「完璧」の関係について
考えていきたいと思います
「完璧」にこだわることは
私たちをどう「成長」させるのでしょうか
そして
どんな時に注意が必要なのでしょうか
一緒に
より良い自分になる為の
ヒントを探していきましょう

完璧って、なんかカッコよくない?
全部カンペキにこなすヒーローみたいでさ!

うーん、でも、完璧じゃなきゃダメーって思うと、
ちょっと息が詰まっちゃうこともあるかもねー。

そうだね、完璧って憧れる響きがあるよね。
でも心愛ちゃんの言うように、難しさもある。。。
そのバランスを今回のテーマにしてみたよ。
「完璧でありたい」その気持ちがくれるもの
まず最初に
「完璧」を目指す気持ちの良い面に考えてみます
この気持ちがあるからこそ
努力できるかと思います
より高みを目指そうとする意欲が生まれます
これは
自分自身を伸ばす上で
とても大切な原動力ですね
例えば
- テストで100点を目指すこと
- スポーツで最高のプレーをしようとすること
- 絵を隅々まで丁寧に描こうとすること
これらは
完璧を求める気持ちから生まれます
目標が高いほど
達成した時の喜びは大きいかと思います
その過程で
たくさんの学びも得られます
細かな部分にも
気が配れるようになります
物事を丁寧に進める力が身につきます
妥協せず
最後までやり遂げる粘り強さ
これも「完璧」を目指す心が育む力です
「もっと良くできるはず」という思い
それが
質の高い結果につながることも多いです
周りの人からの信頼を得ることにもつながります
この向上心を持てること自体が
素晴らしいことです
努力できる環境や機会があること
それも、とても恵まれていることだと思いませんか
自分を高めようと頑張れる
その情熱は
かけがえのない宝物です

わかるかも。
私も編み物するとき、一目一目きれいに編みたいって思うもん。
時間がかかっても、
きれいにできるとうれしいしー。

確かに、僕もゲームで完璧にクリア目指す時、
すごい頑張るもんなー!
クリアできた時、すごい達成感があるよ!

二人とも、いいところに目を付けたねー。
その「こだわり」や「達成感」が、
まさに完璧を目指す気持ちの良いところなんだね。
こだわりすぎると現れる「壁」とは?
一方で完璧主義が行きすぎると
どうなるでしょう
良い面ばかりではなく
いくつか注意したい点があります
「失敗への恐れ」が強くなる
「完璧でなければならない」と思うあまり
少しの間違いも許せなくなります
失敗を「悪いこと」と捉えすぎてしまうのです
すると
新しい挑戦をためらうようになります
「失敗するくらいなら、やらない方がましだ」
そんな風に考えてしまうかもしれません。
これは
成長の機会を逃すことにつながります。
失敗を学びの機会と捉える考え方は
こちらで詳しく解説していますのでよかったら

物事を始めるのに時間がかかりすぎる
「準備が完璧に整うまで、始められない」
「もっと良い方法があるはずだ」
そう考えすぎて
なかなか一歩を踏み出せない
いわゆる「考えすぎ」の状態ですね
計画ばかりに時間を費やし
行動が伴わない
これも
完璧主義の落とし穴と言えます
自分自身を追い詰めてしまう
常に「完璧でなければ」というプレッシャー
これは
心と体に大きな負担をかけます
うまくいかないと
自分を責めすぎてしまう
頑張りすぎて
燃え尽きてしまうこともあります
リラックスする時間を持てなくなるのです
厳しさが周りの人に向かってしまう
自分に厳しい人は
他人にも完璧を求めがちです
「なんで、ちゃんとできないんだ」
そう感じてしまい
人間関係がギクシャクすることもあるかもしれません
チームで何かをする時に
問題になるかもしれません
周りの人も
プレッシャーを感じてしまいます
チームワークや周りの人への配慮については
こちらも参考にしてみてください



うわー、わかる気がする…。
たまに宿題で「字が汚い!」ってなって
全然進まない時あるもん。

あはは、大雅くんらしいねー。
でも私も、お料理でレシピ通りぴったりじゃないと
不安になっちゃうこと、あるかもー。

そうそう、
そういう「こだわり」が良い方にも、
ちょっと困った方にも働くことがあるんだよね。
自分を苦しめちゃうのは避けたいところだね。
完璧主義と上手に付き合うヒント
では、完璧主義の良さを活かしつつ
その「壁」にぶつからないようにするには?
いくつか
気持ちが楽になる方法を考えてみます
「完璧」ではなく「完了」を目指す意識を持つ
100点満点を目指すのは素晴らしいです
でも
時には「まず終わらせる」ことが大切な時もあります
特に
仕事や宿題など
期限があるもの
完璧を求めすぎて間に合わないよりは
多少不完全でも
期日までに提出する方が良い
そんな場面ありませんか
「まずは形にする」ことを目標にしてみましょう
「80点主義」を取り入れてみる
常に100点を目指すのではなく
「8割できれば上出来」
と考える方法です
もちろん
手を抜くのとは違い
力を入れるべきところを見極めます
全ての面に100%の力を注ぐのは大変です
80点でよしとすることで
気持ちが軽くなります
行動へのハードルも下がります
残りの20点は
次に改善すれば良いのです
失敗を「学びの機会」と捉える
完璧主義の人は
失敗を恐れがちです
でも
失敗は決して悪いことばかりではありません
「なぜうまくいかなかったのか?」
「どうすれば次はうまくいくか?」
そう考えることで
大きな成長につながります
失敗は
成功へのステップなんです
恐れずに挑戦し
失敗から学ぶ
その経験が
あなたを強くしてくれます
周りの人の意見を聞く
自分一人で「完璧だ」と思っていても
他の人から見たら
そうでないこともあります
また
自分では気づかない改善点が
見つかることもあるかもしれません
客観的な視点を取り入れることで
より良い方向に進めることがあります
独りよがりになるのを防ぐ効果もあります
何よりも大切なのは、休息すること
完璧を目指して頑張り続けると
疲れてしまいます
疲れていると
良い考えも浮かびません
ミスをしやすくなることもあります
意識的に休憩を取り
リフレッシュしましょう
趣味の時間や
ぼーっとする時間も大切です
心と体のバランスを整えること
それが、結果的に良いパフォーマンスにつながります

なるほどー。
80点くらいでいいやって思うと、気が楽になるかもねー。
失敗しても、次がんばればいっかーって思えたら、
もっと色々挑戦できそうー。

たしかに!
全部100点じゃなくても、まず終わらせるって大事かも!
僕、宿題ためちゃうこと多いし…。

そうだね。
完璧を目指すエネルギーを、前に進む力に変えていくイメージかな。
自分を追い詰めすぎない工夫が大切かもだね。
「完璧を目指す」ことの良い点
改めて
完璧を目指すことのメリットを整理してみますね
意識することで
その良さを活かしやすくなります
質の高い成果を生み出しやすい
細部にまでこだわり
妥協しない姿勢
これは
完成度の高い仕事や作品につながります
丁寧な仕事は
見る人に感動を与えることもあるかもしれません
自己ベストを更新し続ける原動力になります
大きな達成感を得られる
困難な目標を
努力してクリアする
完璧に近い形で成し遂げた時の喜びは格別です
「自分はここまでできるんだ」という自信
それが
次の挑戦への意欲につながります
自己肯定感を高める効果も期待できます
周りからの信頼を得やすい
常に高いレベルを目指し
実行する人
そういう人は
責任感が強いと評価されます
「あの人に任せれば安心」
そう思ってもらえるのは大きな強みです
ただし慢心には注意がひつようです

学業や仕事
人間関係においてもプラスになります
深い知識やスキルが身につく
完璧を追求する過程で
徹底的に調べる
何度も練習を繰り返す
その結果
専門性が高まります
他の人にはない
深い理解や技術を得られます
特定の分野で
第一人者になる可能性も秘めています

そっかー!
完璧目指すと、周りから「すごい!」って思われることもあるんだね!
信頼されるって、なんか嬉しいかも!

高い目標をクリアできたら、すっごく嬉しいもんねー。
頑張った甲斐があったーって思えるし。
それが自信になるのはわかるなー。

そうだね。
質の高さ、達成感、信頼、専門性。
これらは完璧を目指すからこそ得られる、
とても良い「ごほうび」と言えるかもしれないね。
「完璧を目指す」ことの注意点
一方で
デメリットについても理解しておくことが大切です
注意点を知ることで
バランスを取りやすくなります
心への負担
常にプレッシャーを感じ
ストレスが溜まりやすい
「完璧でなければ価値がない」と感じてしまう
自己評価が低くなり
落ち込みやすくなることも
最悪の場合
燃え尽き症候群につながる恐れがあります
心の健康を損なうリスクがあることは
知っておくべきです
時間がかかりすぎる
細部にこだわりすぎるあまり
作業が終わらない
一つのことに時間をかけすぎて
他のことができない
効率が悪くなり
全体の生産性が落ちることも
限られた時間の中で成果を出す必要がある場面では
完璧主義が足を引っ張ることがあります
新しい挑戦へのためらい
「失敗したくない」
「完璧にできないならやりたくない」
その思いが
行動を制限してしまいます
変化を恐れ
現状維持を選びがちになる
成長の機会を自ら手放してしまうかもしれません
柔軟な発想が生まれにくくなることもあります
情報過多による混乱
完璧な答えを求めて
情報を集めすぎる
選択肢が多すぎて
どれを選べば良いか分からなくなる
決断できずに
時間だけが過ぎていく・・・
これも
完璧主義が招くことがある注意点かもしれません
人間関係への影響
自分だけでなく
他人にも完璧を求めてしまう
相手のできない部分ばかりが目についてしまう
批判的になったりイライラしたりする
これが
人間関係の摩擦を生む原因になります

うーん、やっぱり、
あんまり考えすぎちゃうと、疲れちゃうよねー。
時間もなくなっちゃうし。

新しいことやるの、ちょっと怖くなるってのはわかるなー。
失敗したらカッコ悪いし…。
でも、それじゃ何も始まんないか。

デメリットを知っておくのは大事だね
自分がどのパターンに陥りやすいか気づければ
対策も立てやすくなるからね。
まとめ
「成長のために完璧にこだわること」について
様々な角度から考えてみました
「完璧」を目指す心は
素晴らしい力を持っています
私たちを努力させ
高い目標へと導いてくれます
質の高い成果や
大きな達成感をもたらします
しかし
そのこだわりが行きすぎると
失敗を恐れて行動できなくなったり
心身を疲弊させてしまったりする危険もあります
大切なのは
そのバランス感覚なのかもしれません。
完璧主義の良い面を活かしつつ
デメリットに陥らないようにするにはどうすれば良いか
「完了」を意識する
80点を目指してみる
失敗から学ぶ姿勢を持つ
休息を大切にする
いくつかのヒントをご紹介してみました
自分自身に合った方法を見つけることが大切です
「完璧」であることだけが
「成長」ではありません
挑戦、続ける、学ぶこと
そのプロセス自体に
大きな価値があります
頑張ろうとする
その気持ち自体が大切なことです
完璧を目指せる情熱を持てること
それ自体が
とても恵まれたことなのです
自分を追い詰めすぎず
でも、向上心は忘れずに
「ちょうどいい」努力のカタチ
探していきましょうー

そっかー!
完璧じゃなくても、頑張ってる途中も大事なんだな!
僕、すぐ結果ばっか気にしちゃうけど…。

自分に優しくするのも、成長には必要ってことだよねー。
無理しすぎないのが、続けるコツかも。

まさにその通り!
完璧を目指す情熱と、自分を大切にする心。
両方持って、自分らしいペースで進んでいくのが理想的だね。
自分にとって何が大切かを選び取り
時にはこだわりを洗い流して
心を整えていくことが
健やかな成長につながるのかもしれませんね
こだわりとの向き合い方は、心のせんたく
ありがとうございました。