毎日の感謝を忘れないために:「ありがとう」と「あたりまえ」

ありがとうの言葉を生み出してくれた方に感謝
こんにちはー
日々に潜む「ええこと」探しつづける秋色です
朝、目が覚めること
蛇口から水が出ること
家族や友達と話せること
私たちの周りには
「あたりまえ」のことがたくさんありますよね
でも、その「あたりまえ」って本当にそうなのでしょうか?
今回は普段意識しないかもしれない「あたりまえ」と
そこに隠れているかもしれない「ありがとう」について
少し立ち止まって考えてみたいと思います
この違いに気づくことが
毎日を少し豊かにするヒントになるかもしれません


「あたりまえ」と「ありがとう」かぁ。
うーん、毎日ご飯食べられるのって、あたりまえ…かな?
でも、なかったらめっちゃ困る!

そうだねー。
普段は気にしないけど、なくなってみて初めて、その大切さに気づくことって、たくさんあるかもねー。

いいところに目をつけたね、二人とも!
「あってあたりまえ」と思ってることほど、実はすごい価値があったりするもんやで。
今日はその「ありがとう」を一緒に探してみよか!
「あたりまえ」じゃない?日常に溢れる価値(ありがたみ)
私たちの日常は意識してみると
たくさんの「ありがとう」で成り立っています
普段「あたりまえ」と感じていることの中に
どんな価値が隠れているか見ていきたいと思います
日々の生活の基盤
安全に暮らせる家があること
電気が使えて、部屋が明るいこと
水道からきれいな水が出て、お風呂に入れること
これらは、決して世界中どこでも「あたりまえ」ではありません
安定した生活基盤があるからこそ
私たちは安心して学び、働き、休息することができます
この土台があること自体
非常に恵まれていると言えますね
人とのつながり
家族がいること
友達がいること
挨拶を交わす人がいること
困った時に相談できる人がいること
私たちは一人では生きていけません
誰かとのつながりの中で
支え、支えられています
時には煩わしく感じることもあるかもしれませんが
人との関わりがあるからこそ得られる
温かさや安心感は、かけがえのないものです
体が動くこと・五感があること
自分の足で歩けること
手で物をつかめること
目が見えること
耳が聞こえること
味わえること
自分の体が思い通りに機能してくれること
これも、実はすごいことです
自由に体を動かし
世界を感じられるからこそ
私たちは様々な活動を楽しむことができます
健康であることの価値は
失いかけて初めて気づくことも多いですね
社会の仕組みやサービス
時間通りに来る電車やバス
欲しいものが手に入るお店
ゴミを収集してくれるシステム
病気やケガをした時に頼れる医療機関
私たちの生活は
多くの社会的な仕組みや
そこで働く人々の力によって支えられています
そのおかげで、私たちは便利で快適な生活を送れています

本当だねー。
言われてみると、毎日「あたりまえ」だと思ってたことって、全部すごく大切なことなんだねー。

電車が時間通りに来るのとか、普通だと思ってたけど、それも誰かが頑張ってくれてるからなんだよね!

そうやねん。
意識せえへんかったら、どんどん「あたりまえ」になってしまうと思うねん。
でも、ちょっと立ち止まって「これって、ほんまはすごいことちゃうかな?」って考えてみる。
それが「ありがとう」を見つける第一歩やね。
「ありがとう」を感じる心を育む(上手な活用法・工夫)
日常に隠れた「ありがとう」に気づくことは
心を豊かにしてくれます
ではどうすれば
その気持ちを育み
日々をより良く過ごせるのでしょうか
そのヒントを探っていきます
小さな「できた」「あった」に目を向ける
特別な出来事だけでなく
日常の些細なことに意識を向けてみましょう
「今日は時間通りに起きられた」
「道できれいな花を見つけた」
「誰かがドアを開けて待っていてくれた」
そんな小さな「良かったこと」や「助かったこと」を
心の中で数えてみる習慣をつけるのはどうでしょうか
「あたりまえ」の中に
たくさんの「幸運」が見つかるかもしれません
「もし、これがなかったら?」と想像してみる
普段使っているもの
頼りにしている人やサービス
それらが「もし、なかったらどうなるだろう?」と想像してみるのも
「ありがとう」に気づくきっかけになります
例えばスマートフォンが一日使えなかったら?
水道が止まってしまったら?
想像することで
それらが普段どれだけ自分の生活を支えてくれているか
実感できるかもしれません
言葉にして伝えてみる
感じた「ありがたい」という気持ちを
言葉にして相手に伝えてみるのも素敵な工夫です
家族に「いつもごはん作ってくれて助かるよ」
お店の人に「親切にしてくれてうれしいです」
言葉にすることで
自分の気持ちが整理されるだけでなく
相手にも温かい気持ちが伝わり
良い関係につながります
(直接「ありがとう」と言うのが一番ですが
照れくさい時は「助かります」「嬉しいです」などでも良いかもしれません)
一日の終わりに振り返る時間を持つ
寝る前などに
今日一日を振り返り
「ありがたいな」と感じたことを
3つほど思い出してみる
日記に書き出すのも良いかもしれません
意識的に振り返ることで
「ありがたみ」を感じるアンテナの感度が高まっていきます
穏やかな気持ちで一日を終えることにもつながりますね

なるほどー!
「もしスマホがなかったら…」って考えたら、めっちゃ不便だ!やっぱスマホ、ありがたいな!

小さなことでも、「よかったなー」って思うようにすると、なんだか優しい気持ちになれそうだねー。
日記につけるの、いいかも。

ええやろ?特別なことじゃなくてもええねん。
日常の中にキラッと光るもんを見つける練習やね。
言葉にしたり、書き出したりすると、もっとその気持ちが自分の中に定着するとおもうよ。
「あたりまえ」という感覚の注意点と課題
「ありがとう」を感じる心は大切です
ですが一方で、私たちはどうしても物事に慣れてしまい
「あたりまえ」だと感じやすくなってしまいます
その感覚がもたらす注意点や課題について考えてみますね
大切なものへの配慮が薄れる
身近な存在であるほど
その存在を「あたりまえ」に感じ
大切に扱う気持ちが薄れてしまうことがあります
例えば家族に対して
ついぞんざいな態度をとってしまったり
いつも使っている物を丁寧に扱わなくなったり
失って初めて
その大切さに気づくのでは悲しいですよね
解決策:
時々意識して「これはあたりまえじゃないんだ」と
自分に言い聞かせることが大切かもしれません
身近な人や物に対して
意識的に丁寧に関わるよう心がけてみましょう
不満や要求が高まりやすくなる
「あたりまえ」のレベルが上がっていくと
少しでもそれが満たされない時に
不満を感じやすくなることがあります
「もっとこうしてほしい」
「なんでこうならないんだ」と
要求が高くなってしまうのです
解決策:
「してもらうのがあたりまえ」ではなく
「してもらえたらラッキー」くらいの気持ちを持つこと
期待値を適切に保つことも
穏やかに過ごすコツかもしれませんね
新しい発見や感動が減る
何事も「あたりまえ」だと感じてしまうと
日常の中に新しい発見や
小さな感動を見つける機会が減ってしまうかもしれません
毎日が同じことの繰り返しのように感じられ
退屈してしまう可能性もあります
解決策:
いつもと少し違う道を通ってみる
新しいことに挑戦してみるなど
意識的に変化を取り入れることで
「あたりまえ」の感覚に揺さぶりをかけることができるかもしれません
周囲への配慮不足につながることも
自分の「あたりまえ」が
必ずしも他の人にとっても 「あたりまえ」ではない
という視点が抜けてしまうと
無意識のうちに相手を傷つけたり
配慮に欠ける言動をとってしまったりする可能性があります
解決策:
人にはそれぞれ違う価値観や背景があることを理解し
自分の「あたりまえ」を押し付けないように気をつけることが大切です
多様性を尊重する姿勢が求められますね

たしかに、いつも一緒にいる家族には、甘えちゃって、わがまま言っちゃうことあるかもー。
あたりまえじゃないって思わないとねー。

「もっとこうしてよ!」って思うこと、あるある!
でも、それが「あたりまえ」じゃないって思えば、少しは我慢できるかな…?

そうやねん。
「慣れ」って怖いもんやでー。
感謝の気持ちも薄れるし、不満も出やすくなる。
時々、自分の「あたりまえ」の基準をリセットして、「ほんとにそうか?」って問い直してみるのが大事なんかもしれないね。
おわりに
私たちの日常は
「あたりまえ」のように見える
たくさんの出来事や、人、モノ、サービスによって支えられています
ですが少し視点を変えてみれば
そこには無数の「ありがとう」の価値が隠れています
「感謝」の気持ちを持つことのメリットや、具体的な実践方法について、
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事で解説していますのでよかったら

「あたりまえ」に慣れてしまうと
大切なものへの配慮を忘れたり
不満を感じやすくなったりすることもあります
だからこそ意識して日常の中の「ありがとう」に気づき
それを感じ、時には言葉にして表現すること
それが私たちの心を豊かにし
周りの人との関係を温かくし
毎日をより穏やかに
そして前向きに過ごすための大切なヒントになるのではないでしょうか
「あたりまえ」の中に「ありがたみ」を見つける旅は
いつでも、どこでも、始めることができるのです

「あたりまえ」って思ってること、もう一回ちゃんと見てみようと思った!
なんか、見つかるかも!

そうだねー。
小さな「ありがとう」をたくさん見つけられたら、毎日がもっと楽しくなりそうだねー。

いい結論やね!
「あたりまえ」は悪いことじゃないけど、そこに埋もれてる宝物を見つける目を持つ。
それが、豊かな人生の秘訣かもしれへんね。
みんなも、自分の周りの「ありがとう」、探してみてな!
「あたりまえ」の中に
隠れた価値に気づくという「選択」
その気づきが
日常で見過ごしがちな心の曇りを
きれいに洗い流してくれる「洗濯」になるのかもしれません。
日々の気づきは、心のせんたく
この記事を読んで『ありがとう』の大切さを感じたあなたへ。
思わず『ごめんなさい』っていっちゃう事について考えてみませんか?

ありがとうございました
職場で「心にチクチクささる」のはまさにこのことでした。
仕事だからフォローするのは【あたりまえ】
だけど、どこまでするべき???
【あたりまえ】の顔をされ
そのままスルーされるとモヤモヤが残り、
【ありがとう】といわれると、
また頑張ろうという気持ちになれるのになあ…
「あたりまえにありがとう!」が言える
それがあたりまえの世の中になるとうれしいですね😊
秋色さん
いつも素敵な言葉がけをありがとうございます!
Kocchiさんコメントありがとうございます✨
お仕事でのフォロー、
本当に考えさせられますよね
仕事における協力は大切なのかもしれませんが、
あたりまえの態度をされると、自分の労力が価値が無いように感じてしまいますよね。
そして気持ちが大きく変わってしまう・・・
うん。すごくよく分かります。
自分の場合は、もちろん協力は惜しみませんが、
あたりまえな態度が続くようでしたら
心の距離を置いて、対応はそこそこ最低限でいいかなって思うようにしています
その分、感謝を示してくれる人に全力投球ですねっ
こちらこそ励みになるこめんとありがとうございました✨