行動について(わざ)
PR

もしかして、周りにいませんか?「テイカー」的な人との上手な関わり方

アイキャッチ画像:テイカーについて
akiiro1059
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちはっ
健やかな人間関係をつくりたい秋色です

私たちの周りには色々なタイプの人がいますよね

中でも「テイカー(Taker)」と呼ばれるような
自分の利益を優先し
周りから時間やエネルギー
時には手柄などを多く受け取ろうとする傾向のある人を
見聞きしたことがあるかもしれません

もし身近にそういった行動パターンの人がいると
少し疲れてしまったり、悩んだりすることもあるでしょう

今回は、そんな「テイカー」的な行動について理解を深め
自分自身を守りつつ
上手に関わっていくためのヒントを考えていきたいと思います

大雅くん
大雅くん

テイカー?
テイク(Take)って「取る」って意味だよね?
なんか、くれくれーって感じの人?

心愛ちゃん
心愛ちゃん

そういう傾向がある人のことみたいだねー。
でも、一方的に「あの人はテイカーだ!」って決めつけるのは、良くないかもねー。

大雅くん
大雅くん

心愛ちゃんの言う通り、決めつけは禁物やね。
ただ、そういう行動パターンがあることを知っておくのは大事やで。
今回は、そのパターンと、どう向き合うかを考えていこうとおもう。
実をいうとね、そういう人との関わりから学べる「ありがたみ」もあるっぽいで。

関係性を見つめるきっかけ(ありがたみ)

「テイカー」的な行動パターンを持つ人との関わりは
時に私たちを悩ませますが
見方を変えれば
自分自身や人間関係について大切なことを学ぶ
「ありがたい」機会を与えてくれることもあります

自分を知る機会

「なんだか、この人といると疲れるな」
「いつも私ばかりが与えている気がする…」

そう感じた時、それは自分の心のサインです。

自分がどんなことに対して不快感を覚え
どんな関係性を心地よいと感じるのか

自分の「境界線」がどこにあるのかを知るきっかけになります

自分の価値観や大切にしたいことを再確認できる

これは自己理解を深める上で、とても価値のある気づきです

与えること・受け取ることのバランス

大まかに3種類のタイプの人に分けることが出来ます

あわせて読みたい
心の在り方、3つの選択
心の在り方、3つの選択

見返りを求めず与えることを喜びとする
「ギバー(Giver)」的な人

受け取ることに関心が高い
「テイカー」的な人

そして与えることと受け取ることのバランスを取ろうとする
「マッチャー(Matcher)」的な人

テイカー的な行動に触れることで
私たちは人間関係における
「ギブ・アンド・テイク」のバランスの重要性を
より強く意識するようになります

お互いを尊重し支え合える関係性の尊さ
改めて感じることができるでしょう

コミュニケーションスキルを磨く

テイカー的な傾向のある人に対して
自分の意見を伝えたり
無理な要求を断ったりするには
少しの勇気とスキルが必要です

相手を不快にさせずに
自分の意思を伝える「アサーティブ」な表現や
境界線を明確に示す方法などを学ぶ
良い練習の機会と捉えることもできます

ここで身につけたスキルは
他の様々な人間関係においても役立つ
普遍的なコミュニケーション能力となります

「アサーティブ」とは・・・?

「アサーティブ(Assertive)」というのは
自分の気持ちや考え意見などを
相手のことも尊重しながら、誠実に、率直に、対等な立場で伝えようとするコミュニケーションのあり方のことです

簡単に言うと

  • 自分の言いたいことを我慢して言わない(受け身的な・非主張的)のでもなく
  • 相手の気持ちを考えずに一方的に意見を押し付ける(攻撃的)のでもなく
  • 自分の気持ちも、相手の気持ちも大切にしながら、正直に、その場に合った適切な方法で自己表現する

ことを目指す考え方やスキル、といった感じですね

「ギバー」の存在の尊さ

周りには、いつも自分のことのように親身になってくれたり
見返りを期待せずに手を差し伸べてくれたりする
温かい心を持った「ギバー」的な人もいるはずです

テイカー的な行動に触れる経験は
そうした人々の存在がいかに貴重で、恵まれたものであるか
私たちに教えてくれます。

周りの人の優しさや支えに対する
「ありがたい」という気持ちがより深まるかもしれませんね。

心愛ちゃん
心愛ちゃん

そっか。
嫌だなぁって思うだけじゃなくて、そこから自分が何を大切にしてるか気づけるんだねー。
バランスって大事だもんねー。

大雅くん
大雅くん

断るのって勇気いるけど、練習になるって思えばいいのか!確かに、他の場面でも役に立ちそう!

秋色
秋色

そうやねん。
一見ネガティブに見える経験も、自分の成長の糧になることがある。
テイカー的な行動パターンは、僕らに「人との関わり方」や「自分自身」について、大事なことを教えてくれる先生みたいなもんかもしれへんね。

「あれ?」と感じた時のサインと対処法(上手な活用法・工夫)

では、具体的に「テイカー」的な行動パターンとはどのようなものでしょうか。

そして、もし身近な人との関わりで「あれ?」と感じた時
どのように対処すれば良いか、そのヒントを探ってみましょう。

(※これは特定の個人を断定するものではありません)

「テイカー」的な行動パターンとは?

一般的に、以下のような行動が多く見られる場合
「テイカー」的な傾向があると言われることがあります。

  • 自分の話ばかりで、相手の話を聞こうとしない。
  • 助けてもらうことは多いが、自分から助けようとしない。
  • 人の時間や労力を、当然のように使おうとする。
  • 自分の成果を過大に、他人の貢献を過小に見せようとする。
  • 共感する姿勢が乏しく、自分の要求を優先する。

※あくまで傾向であり、これらの行動が全て当てはまるわけではありません。

自分の気持ちに気づく

特定の人と関わった後に

「なんだかどっと疲れた」
「利用されたような気がする」
「もやもやした気持ちが残る」

といった感覚はありませんか?

まずは、そうした自分の心の反応に正直に気づくことが第一歩です。

自分の気持ちを無視せず大切にしましょう。

境界線を引く勇気

もし、相手の要求が過度だと感じたり
自分の時間やエネルギーが一方的に奪われていると感じたりしたら
勇気を出して「境界線」を引くことが大切です。

「今回は手伝えないんだ、ごめんね」
「その時間は、別の予定があるんだ」

など、理由は正直に
しかし、きっぱりと断る練習をしましょう。

罪悪感を感じる必要はありません。

自分を守るための大切な行動です。

具体的な要求と期待値調整

もし、相手との関係性を保ちたい場合
「どこまでなら協力できるか」を具体的に伝え
それ以上の要求には応じない姿勢を示すことも有効です。

また、「この人はこういう傾向がある」と理解した上で
相手が急に変わることを期待しすぎないことも大切です。

自分がコントロールできるのは
自分の行動と反応だけ
、と割り切りましょう。

大雅くん
大雅くん

うわー、自分の話ばっかりする人、いるいる!
こっちの話、全然聞いてくれないんだよなー。

心愛ちゃん
心愛ちゃん

断るのって、やっぱり難しいよねぇー。
でも、自分が疲れちゃうのはイヤだもんね。
少しずつ、練習してみようかなー。

秋色
秋色

そうやね。
まずは「あれ?」って気づくこと。
そして、自分の心と体を守るために、線を引く勇気を持つこと。
相手を変えるんは難しいけど、自分の関わり方は変えられる。
そこがポイントやね。

健全な関係性を築くために(注意点・課題)

「テイカー」的な行動パターンについて理解した上で
私たちが健全な人間関係を築き、保っていくために
心に留めておきたい注意点や課題について考えてみましょう。

「テイカー」と決めつけない

ある人の特定の行動だけを見て
「あの人はテイカーだ」と簡単にレッテルを貼るのは避けましょう

人は多面的な存在であり
行動の背景には様々な事情があるかもしれません。

一時的にそうなっているだけかもしれないし、悪気がない場合もあります。

「テイカー的な行動パターンが見られる」
という認識に留め、 個人全体を否定しないように気をつけたいですね。

自分自身が「テイカー」にならないために

他人の行動に目を向けるだけでなく
自分自身の行動を振り返ることも大切です。

無意識のうちに誰かに頼りすぎていたり
与えることよりも受け取ることばかりを期待していたりしないか。

「ギブ・アンド・テイク」のバランスを
自分自身も意識することが、健全な関係の基本です。

エネルギーを守る大切さ

「テイカー」的な行動パターンを持つ人との関わりは
精神的なエネルギーを消耗しやすいものです。

全ての人と、同じように深く関わる必要はありません。

自分が心地よくエネルギーをもらえるような関係性を大切にし
そうでない関係性とは、意識的に距離を置くことも
自分を守るためには必要な場合があります。

離れるという選択肢

境界線を引いても、具体的な要求を伝えても
状況が改善せず、自分が消耗し続けるような場合。

その関係から、物理的・心理的に「離れる」という選択肢も
時には必要になるかもしれません。

これは、決してネガティブなことではなく
自分自身の心と健康を守るための、前向きな決断です。

全ての人間関係を維持しなければならない、ということはありません。

心愛ちゃん
心愛ちゃん

そっかー。
すぐに「あの人はこうだ!」って決めつけちゃうのは、良くないんだね。
自分も気をつけないとー。

大雅くん
大雅くん

自分のエネルギーを守るって、大事だな!
無理して付き合って、自分が疲れちゃうのは意味ないもんな。

秋色
秋色

そうやねん。
決めつけず、でも自分の心は守る。
そして、自分自身も振り返る。
難しいけど、大事な視点。
最終的には、自分が笑顔でいられる関係性を、自分で選んでいくってことやね。

まとめ

「テイカー」と呼ばれるような
周りから多くを受け取ろうとする行動パターン。

そうした人との関わりは
私たちに学びの機会を与えてくれます。

自分自身の大切な価値観や境界線を知り
コミュニケーションスキルを磨き
バランスの取れた関係性のありがたさを再認識する。

そんな「ありがたい」側面もあるのです。

もし、「あれ?」と感じる場面があれば
まずは自分の気持ちに正直になり
必要であれば、勇気を持って境界線を引くこと。

そして、相手を変えようとするのではなく
自分の関わり方や、期待値を調整していくこと。

それが、健やかな関係性を保つためのヒントになります。

レッテル貼りはせず、しかし自分の心は大切にする。

そして、自分自身も与えることと受け取ることの、
心地よいバランスを見つけていきたいですね。

大雅くん
大雅くん

テイカーって言葉、初めてちゃんと知ったけど、勉強になった!
なんか、人間関係って難しいけど、面白いな!

心愛ちゃん
心愛ちゃん

うんうん。
自分のことも、相手のことも、大切にしながら、上手に関わっていけるようになりたいねー。

秋色
秋色

ええまとめや!
完璧な人なんておらんし、完璧な関係もない。
試行錯誤しながら、自分にとって心地いい距離感を見つけていく。
それが大事なんやろね。

【免責事項】

本記事は、人間関係やコミュニケーションに関する一般的な情報や考え方を提供するものです。特定の個人を断定したり、心理学的な診断や専門的なカウンセリングに代わるものではありません。人間関係に関する深刻な悩みや、心身の不調については、必ず専門家にご相談ください。

(※本テーマについて、客観的かつ信頼性の高い情報源として特定のウェブサイトを挙げることは難しいため、参考情報の記載は省略します)

誰と、どのくらいの距離感で関わるかを「選択」すること。

そして、時には心地よくない関係から距離を置き
自分の心を健やかに保つために洗い流す「洗濯」をすること。

それが、自分らしい人間関係を築く道なのかもしれません。

人との距離感は、心のせんたく。

ありがとうございました。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
秋色(あきいろ)
秋色(あきいろ)
開放されしわんこ
日々の生活の中に隠れている「感謝」を見つけ出し、言葉にして共有すること。 それを通じて、自身や読者の心が健やかになるような、温かいコミュニケーションの場をブログで育んでいくことを目指しています。
記事URLをコピーしました