もの・出来事(こと)
PR

国民食カレーの魅力再発見!おいしさの秘密と楽しみ方いろいろ考える

カレータイトル
akiiro1059
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!
あなたの食卓に笑顔を届ける秋色です

今日のテーマは
みんな大好き「カレーライス」🍛

子どもから大人まで
世代を超えて愛される
まさに日本の「国民食」と言っても過言ではありません

スパイシーな香りが漂ってくると
なんだか食欲が湧いてきて幸せな気持ちになりませんか?

家庭で、学校給食で、キャンプで、お店で…

様々な場面で
私たちの食卓を彩ってくれるカレー

今回は
そんな身近な存在であるカレーの魅力について
改めて深掘りしていきたいと思います

おいしさの秘密や
もっと楽しむためのヒント

そして
カレーが私たちにくれる温かい気持ちについて

一緒にカレーの世界を旅してみましょう🍛

大雅くん
大雅くん

カレー!キタ――(゚∀゚)――!! b
僕、カレーめっちゃ好き!特にカツカレー!あれは最強!

心愛ちゃん
心愛ちゃん

うふふ、大雅くんテンション高いねー。
私もカレー好きだよー。
お野菜がゴロゴロ入ってるのがいいな。
辛いのはちょっと苦手だけどー。

秋色
秋色

二人とも、カレー愛が伝わってくるねー!
カツカレーも、野菜たっぷりカレーも、どっちも魅力的やね。
今日は、そんなカレーのいろんな顔を見ていくよー

もくじ

みんなを笑顔にする魔法。カレーがくれる幸せ(ありがたみ)

カレーが
これほどまでに多くの人に愛される理由

それはたくさんの魅力を持っているからです

その「ありがたみ」を
一つずつ見ていきましょう

何と言ってもその「おいしさ」

様々なスパイスが複雑に絡み合って生まれる
奥深い香りと味わい

口に入れた瞬間に広がる
豊かな風味

ピリッとした辛さの後に来る
旨味と甘み

ご飯との相性も抜群で
ついつい「おかわり!」と言いたくなりますよね

この独特のおいしさが最大の魅力です

食べるとなんだか「ホッとする」温かさ

カレーには
不思議と心を落ち着かせ
元気を与えてくれる力があるように感じませんか?

疲れている時
少し落ち込んでいる時に食べると
体の芯から温まり
気持ちが前向きになる

そんな経験をしたことがある人もいるはずです

家庭料理の代表格であることも
その安心感につながっているのかもしれません

「懐の深さ」もカレーのすごいところ

入れる具材によって
全く違う表情を見せてくれます

お肉(牛肉、豚肉、鶏肉)、シーフード、
じゃがいも、人参、玉ねぎといった定番野菜から
ナス、きのこ、かぼちゃ、れんこん…などなど

冷蔵庫にあるもので
自由自在にアレンジできます

辛さの調節
比較的簡単にできますよね

どんな食材も受け入れてくれるその包容力

これも
カレーが愛される理由の一つです

一度にたくさん作れるお手軽さ

これも主婦(夫)の味方ですね

大鍋でたっぷり作っておけば
次の日もおいしく食べられます

むしろ「二日目のカレーはもっとおいしい」
なんて言われることもありますよね

忙しい日の心強い味方になってくれます

カレーは人と人をつなぐ料理

家族みんなで食卓を囲む
定番メニュー

キャンプやバーベキューで作る
豪快なカレー

友達とカレー屋さん巡りをするのも楽しいですね

カレーを食べる時間は
自然と笑顔が生まれる
温かいコミュニケーションの時間になることが多いです

心愛ちゃん
心愛ちゃん

カレーの匂いがしてくると、お腹がすいちゃうよねー。
お母さんが作ってくれるカレー、大好きだなー。
なんだか安心する味だよねー。

大雅くん
大雅くん

キャンプで作るカレー、最高だよね!
外でみんなで食べるの、めっちゃうまい!
二日目のカレーも、味が染みてて大好き!

秋色
秋色

おいしくて、温かくて、自由で、手軽で、人とつながれる。
カレーって本当にたくさんの「いいところ」を持ってる、最高の料理やねー。

おいしさの裏側?カレーにまつわる悩み事(問題点)

魅力たっぷりのカレーですが
ちょっとだけ困ったことや
気をつけたい点もあります

カロリーや脂質が気になる

市販のカレールウには
油脂が多く使われているものもあります

また、ご飯が進む料理なので
ついつい食べ過ぎてしまうことも

おいしいからこそ
健康面が気になる
という方もいるかもしれません

本格的なカレーをスパイスから作るのが難しい

日本の家庭で一般的なのは
カレールウを使ったカレーです

これはとても便利ですが
インドカレーのような
本格的なスパイスカレーを
自分で一から作ろうとすると
たくさんの種類のスパイスを揃えたり
調合したりするのがなかなか大変
です

奥が深い世界でもあります

辛さの調節が意外と難しい

ルウを使っても
「甘口」「中辛」「辛口」がありますが
それでも
「もう少し辛くしたい」「辛すぎた!」
ということは起こりがちです

後からスパイスを足したり
何かで和らげたり

自分好みの辛さにするには
少しコツがいるかもしれません

服などに付くとシミになりやすい

カレーの黄色い色は
ターメリック(ウコン)の色素です

これが
服やテーブルクロスなどに付くと
なかなか落ちにくい頑固なシミになります

食べる時には
ちょっと注意が必要ですね

エプロンをするなどの対策も有効です

「匂い」が残りやすい

スパイスの良い香りではありますが
部屋や服にカレーの匂いが染み付いてしまうことも

換気をしっかりすることが大切ですね

大雅くん
大雅くん

たしかに、カレー食べると、ご飯めっちゃおかわりしちゃうわ!
カロリー、ちょっとヤバいかも…。

心愛ちゃん
心愛ちゃん

白い服にカレーが付いちゃった時、ショックだよねー。
お洗濯しても、なかなか取れなかったりするもん。

秋色
秋色

そうそう。
おいしさの裏には、カロリーや、作る難しさ、シミや匂いといった、ちょっとした悩みもあるよね。
でも、それもカレーの個性の一部かもね。

もっとおいしく、もっと楽しく!カレーとの上手な付き合い方(解決策)

カレーの悩み事を解消し
もっとおいしく
もっとヘルシーに楽しむためのヒントをいくつかご紹介

カロリーや脂質が気になる場合、具材やルウを工夫

お肉は
脂身の少ない部位を選んだり
鶏むね肉を使ったり

野菜をたっぷり入れて
カサ増しするのも良い方法です

きのこ類や
こんにゃくなどもおすすめですね

最近では
植物油を使ったルウや
カロリーオフのルウも
たくさん販売されています

そういった健康的な食材を選んでみるのも良いでしょう

スパイスから作るカレーに挑戦してみたいなら、
まずは、いくつかの基本的なスパイスから始めてみる

クミン、コリアンダー、ターメリックなど

これらがあればシンプルなスパイスカレーが作れます

市販の「カレー粉」を使うのもお手軽です

少しずつ
スパイスの種類を増やしていくのも楽しいかもしれません

インターネットや料理本にも
たくさんのレシピがあります

辛さの調節は、後からプラスする、または和らげる工夫

辛さが足りない場合は
ガラムマサラや、チリペッパー、一味唐辛子など
食べる直前に少しずつ加えてみましょう

辛すぎた場合は
ヨーグルト、牛乳、チーズ、
はちみつ、 すりおろしリンゴなど
を加えると
味がまろやかになり辛さが和らぎます

シミ対策はとにかく「すぐに」対処すること

シミが付いてしまったら
できるだけ早く
ティッシュなどでつまむように汚れを取り
食器用洗剤などを付けて
部分洗いするのが効果的です

食べる前に
エプロンをするのが一番確実ですね

匂い対策は換気が基本

調理中から
しっかりと換気扇を回しましょう

食後もしばらく窓を開けておくなど
空気を入れ替えることが大切です

消臭スプレーなどを活用するのも良いでしょう

様々な種類のカレーを試してみる

日本の家庭風カレーだけでなく
インドカレー、タイカレー(グリーンカレーなど)、
スープカレー、キーマカレー、ドライカレーなど

世界には
本当にたくさんのカレーがあります

お店で食べたり
レトルトで試したり

自分の好きなカレーを見つける旅も楽しいかもですね

心愛ちゃん
心愛ちゃん

お野菜をいっぱい入れると、ヘルシーになるんだねー。
きのこ、大好きだから入れてみようかなー。
辛すぎた時にヨーグルト入れるの、知らなかった!
今度やってみよっと。

大雅くん
大雅くん

スパイスから作るの、難しそうだけど、ちょっとカッコいいね!
カレー粉からなら、僕でもできるかな?
いろんな国のカレー食べるのも、面白そう!

秋色
秋色

そうやね。
ちょっとした工夫で、悩みは解決できることが多いよね。
そして、新しいカレーの世界に飛び込んでみるのも、すごく刺激的!
カレーの可能性は無限大!

カレーが愛される理由(メリット)

改めて
カレーの素晴らしい点
メリットを整理してみます

なぜ私たちはこんなにもカレーに惹かれるのでしょうかっ

言うまでもなく「おいしい」

スパイスの複雑な香りと深い旨味

ご飯との一体感

何度食べても飽きない魅力があります

筆者も1週間朝昼晩続いても飽きません

味のバリエーションも無限大です

心もお腹も満たされる「満足感」

温かいカレーを食べると
ホッと心が安らぎます

具材がゴロゴロ入っていれば
食べ応えも十分

一皿でしっかり満足できる料理です

驚くほどの「汎用性」と「自由度」

どんな具材とも相性が良く
アレンジは自由自在

辛さやとろみ具合も
好みに合わせて調整できます

残り物の野菜を活用するのにももってこいです

家庭それぞれの「我が家の味」が生まれます

作り置きができて「経済的」

一度にたくさん作れるので手間が省けます

二日目以降もおいしく食べられ
うどんやパスタ、ドリアなどにアレンジも可能

食材を無駄なく使える
賢い料理でもあります

「コミュニケーション」を生み出す力

家族団らんの食卓に

友人と囲む鍋に

カレーがある風景には
笑顔が伴うことが多いです

共通の「好き」を通して会話が弾みます

様々な「バリエーション」を楽しめる

カツカレー、チーズカレー、焼きカレー、スープカレー…

トッピングや食べ方の工夫で
楽しみ方は無限に広がります

ご当地カレーやレトルトカレーの種類も豊富で
手軽にいろんな味を試すことができます

スパイスに含まれる健康への期待

カレーに使われるスパイスの中には
例えばターメリック(ウコン)に含まれるクルクミンなど
体に良いとされる成分を持つものもあります
(ただし、食べ過ぎや、効果の過信は禁物です)

おいしく食べて
元気になれる可能性があるのは嬉しいですね

大雅くん
大雅くん

やっぱり、おいしいのが一番!
あと、カツとかチーズとか、トッピングで最強になるのもいいよね!

心愛ちゃん
心愛ちゃん

冷蔵庫にあるお野菜、何でも入れられるの、助かるよねー。
お母さんも、よく残り物野菜でカレー作ってくれるもん。

秋色
秋色

そうやね。
おいしさ、満足感、自由さ、手軽さ、つながり、多様性、そして元気の素。
カレーのメリットを挙げだしたら、きりがないくらいやね!

 知っておきたい、カレーとの付き合い方(デメリット)

メリットがたくさんあるカレーですが
付き合い方によっては
少し注意が必要な点もあります

デメリットというより
「留意点」として知っておいたほうがいいかもしれません

食べ方によっては「高カロリー・高脂質」になりがち

ルウの種類や使うお肉の部位
ご飯の量によっては
思った以上にカロリーが高くなることがあります

健康を意識するなら
食材選びや食べる量
少し気を配ると良いでしょう

人によっては、「胃もたれや胸やけ」の原因になる

スパイスの刺激や脂質が
胃腸の調子が良くない時には
負担になる場合があります

自分の体調に合わせて
食べる量や辛さを調整することが大切です

匂いが強い

食欲をそそる良い香りですが
服や部屋に匂いが残りやすいのは事実です

特に集合住宅などでは
調理中の匂いが
近隣への配慮が必要な場合もあるかもしれません

換気を心がけましょう

衣服などへの「シミ」

一度付くと落ちにくいので
特にお気に入りの服を着ている時などは注意が必要です

白い服の時は特に気を使います

本格的なものを目指すと「手間と時間がかかる」

ルウを使えば手軽ですが
玉ねぎをじっくり飴色になるまで炒めたり
スパイスを焙煎したり…と
こだわればこだわるほど
奥が深く時間もかかります

手軽さと本格志向のバランス
どう取るかという点もあります

心愛ちゃん
心愛ちゃん

食べすぎると、お腹が重くなっちゃうこと、あるかも。
おいしいから、ついつい食べちゃうんだけどねー。

大雅くん
大雅くん

匂い、たしかにスゴイよな!
家でカレー作ってる時、外まで匂いしてることあるもん!

秋色
秋色

そうやね。
カロリー、胃腸への負担、匂い、シミ、手間。
これらは、カレーの特徴やね。
上手に付き合っていくためのポイントとして、頭の片隅に置いておくと良いかもしれないね。

おわりに

私たちの食卓に
笑顔と元気を与えてくれるカレーライス

そのスパイシーな香りと奥深い味わいは
多くの人々を魅了し続けています

家庭料理の定番として
外食の人気メニューとして
日本の食文化に深く根付いています

具材や辛さを自由に変えられる
懐の深さ

食べる人をホッとさせる
温かさ

人と人をつなぐ
コミュニケーションの力

カレーにはおいしさだけではない
たくさんの素晴らしい魅力が詰まっています

もちろん
カロリーやシミ、匂いなど
ちょっとした悩みもありますが
工夫次第で
もっとヘルシーに、もっと快適に
カレーライフを楽しむことができます

日本のカレー、インドのカレー、タイのカレー…

世界には
星の数ほどのカレーが存在します

その多様性も
カレーの大きな魅力です

ぜひいろんなカレーを味わって
あなただけのお気に入りの一皿を見つけてみてください

きっとカレーの世界が
もっともっと好きになるはずです

大雅くん
大雅くん

あー、なんかめっちゃカレー食べたくなってきた!
今日の晩ごはん、カレーやったらいいのになー!

心愛ちゃん
心愛ちゃん

うんうん。いろんなカレー、食べてみたくなったよー。
スパイスから作るのも、いつか挑戦してみたいなー。

大雅くん
大雅くん

二人とも、すっかりカレーの口になってるね!
カレーは、作るのも食べるのも、本当に楽しいよね。
これからも、カレーとの素敵な関係を続けていこな!

おいしいカレーを食べるという「選択」は
心と体に元気をくれる素敵な選択です

そしてその温かさが
悩みや疲れを きれいに「洗濯」してくれるかもしれませんね

一皿のカレーは、元気のせんたく

ありがとうございました。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
秋色(あきいろ)
秋色(あきいろ)
開放されしわんこ
日々の生活の中に隠れている「感謝」を見つけ出し、言葉にして共有すること。 それを通じて、自身や読者の心が健やかになるような、温かいコミュニケーションの場をブログで育んでいくことを目指しています。
記事URLをコピーしました