活動報告について
PR

【正直なブログ開設の原点】人と関わりたくない自分が「感謝」を書き始めた理由

アイキャッチ画像:ブログを始めた理由
akiiro1059
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちははじめまして
「ありがとぶろぐ」管理人・秋色です。

ブログを始めるきっかけって、人それぞれですよね。

キラキラした夢や
誰かの役に立ちたいっていう熱い想い…。

もちろん、それも素敵です。

でも、自分がこの「ありがとぶろぐ」を始めた、
ちょっと格好悪いかもしれない、だけど嘘のない、
正直な理由についてお話しさせてください。

後向きでパソコンを操作している男性

「一人」を求めてブログにたどり着く

自分はできるだけ人と関わらずに、
自分一人で静かに完結できるような活動や副業を模索していました。

そんな時、「ブログ」という世界を知ります。

これなら、自分のペースで、
誰に気兼ねすることなく、思考や言葉と向き合えるかもしれない。

そう思ったんです。

何を書く? 戸惑いと「感謝」との出会い

でも、問題は「何を書くか」でした。

人に誇れるような専門知識も、特別な経験もない。

まっさらな画面を前に考え込む。

そんな中で、ふと、本当にふと思ったんです。

「どんな事にでも、『ありがとう』って思える瞬間、探せばあるんじゃないか…?」

日常の些細なこと、
当たり前すぎて見過ごしていることの中に、
「感謝」の種は隠れているのかもしれない、と。

…とはいえ、正直、大きな戸惑いもありました。

「人と関わりたくない」なんて考えている僕が、
「人との繋がり」の基本とも言える「感謝」について書く。

なんだかすごく矛盾している気がして、
「変な感じやな」って、自分でも思っていました。

関わり合いたくないのに感謝?・何書く?

一番怖かったのは「批判」

そして何より、発信すること自体への大きな壁がありました。

それは、「もし批判や誹謗中傷されたらどうしよう」という強い不安です。

自分の考えやつたない言葉が、
誰かの目にとまって、否定されたり、
心無い言葉を投げかけられたりするのが、とにかく怖かった。

傷つくのが怖かったんですね。

それでも、書こうと思った理由

そんな不安や戸惑いを抱えながらも、
「それでも書いてみよう」と一歩踏み出せたのは、なぜだったんだろう。

一つは、「記録に残したい」という気持ちがあったからかもしれません。

日々の中に転がっているはずの小さな「ありがとう」を、
言葉にして掬い上げ、記録していく。

それを続けることで、
自分自身の中に何か変化が起きるかもしれない、
そんな淡い期待があったのかもしれません。

キーボードを打っていうる様子

「ありがとぶろぐ」誕生

ブログの名前は、突然降ってきました。

何の脈絡もなく「ありがとぶろぐ」という言葉が、
頭の中に「ぴぴぴ」と響いたんです。

「あ、これだ」と思いました。

シンプルで、分かりやすくて、
自分がこれからやろうとしていることを、
まっすぐに表している気がしました。

飾らない、そのままの響きが気に入りました。
(サブタイトルの「ありがとうはこころのせんたく」も、同じように自然に浮かんできた言葉です。)

書き始めて、見えてきたもの

最初は、やっぱりどこかぎこちなくて、
「感謝、感謝…」と無理やり探しているような感覚もありました。

でも、不思議なもので、
「ありがとう」を見つけよう、言葉にしよう、
と意識して日々を過ごしていると、
今まで見過ごしていた風景が、少しずつ違って見えるようになってきたんです。

コンビニの店員さんのちょっとした気遣い、
黙々と事故や犯罪を未然に防いでくれる警備員の方、
蛇口をひねれば当たり前に出る水…。

あわせて読みたい
コンビニ店員の仕事は楽じゃない?多様な業務と心遣いの大切さ
コンビニ店員の仕事は楽じゃない?多様な業務と心遣いの大切さ
あわせて読みたい
今日も異常なし!警備員さんの「あたりまえ」が一番すごい
今日も異常なし!警備員さんの「あたりまえ」が一番すごい
あわせて読みたい
毎日使うからこそ大切に!蛇口から水が出る奇跡
毎日使うからこそ大切に!蛇口から水が出る奇跡

そういう一つ一つに意識を向けることで、
なんだか自分の心が、少しずつ「せんたく」されていくような、
そんな不思議な感覚がありました。

人と積極的に関わるのは、今でもやっぱり得意じゃないかもしれません。

でも、このブログを通じて、
自分なりの言葉で「ありがとう」を発信することで、
画面の向こうにいる誰かの心に、ほんの少しでも温かいものが届くなら。

そして、コメントなどによって、
孤独だったはずの世界が、ほんの少しだけ、
温かく感じられる瞬間があることも知りました。

あわせて読みたい
感謝の言葉:その意味と実践のやりかた
感謝の言葉:その意味と実践のやりかた
あわせて読みたい
毎日の感謝を忘れないために:「ありがとう」と「あたりまえ」
毎日の感謝を忘れないために:「ありがとう」と「あたりまえ」
窓から差し込む光

ブログという場所で

この「ありがとぶろぐ」は、
自分にとって「一人で静かに自分と向き合う場所」であり、
同時に、不思議な形で「誰かとそっと繋がれる大切な場所」にもなりました。

もし、あなたが今、ブログを始めようか迷っているとしたら。

完璧な理由や、キラキラした動機なんてなくても、大丈夫かと思います。

自分みたいに、ちょっと適当(?)で正直な気持ちから始めてみても、
きっとそこから何かが見つかるはず。

大切なのは、まず一歩踏み出してみることかもしれませんね。

そして、このブログを見つけて読んでくださった皆さん。

本当に、ありがとうございます。

皆さんが訪れてくれることが、
自分がここで言葉を紡ぎ続ける、何よりの力になっています。

まとめ

これが、自分の正直なブログ開設の原点です。

格好良くはないかもしれないけれど、これが自分のスタートでした。

これからも、この場所で、不器用ながらも、
自分なりの「ありがとう」を探し、言葉にし続けていきたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ありがとブログ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
秋色(あきいろ)
秋色(あきいろ)
開放されしわんこ
日々の生活の中に隠れている「感謝」を見つけ出し、言葉にして共有すること。 それを通じて、自身や読者の心が健やかになるような、温かいコミュニケーションの場をブログで育んでいくことを目指しています。
記事URLをコピーしました